酸化したものを食べると酵素がたくさん使われてしまう・・
酸化した食べ物は、体内で活性酸素を作る元になるそうです。
りんごを切ったままにして置いておくと、茶色に変色しますね。
あれが酸化です。
どんな食べ物も空気に触れると、酸化するわけですが。
ポテトチップスや作り置きの天ぷらや外食の油物料理などには、気をつけたいですね。
以外なところでは、粉末化した食品も酸化しているそうです。
煮干しやアーモンドの粉末。コーヒー豆も保存に気をつけないと、すぐに酸化してしまうのですね。
粉末にしたものと、あとはそれをペースト状にしたものも酸化食品ですね。
体に良かれと思って、いろんなものをミルサーなどで粉末にして食べたりしますが、挽いて空気に触れた時から、どんどん酸化は進みます。
油分を含んだ食べ物には、少し気をつかいたいですね。
油の酸化は、過酸化脂質を発生させて、動脈硬化などの元になってしまいます。
最近発見されたそうですが、キュウリの酵素に、脂肪分解酵素が多く含まれているそうです。
ホスホリパーゼという酵素で、すりおろすと酵素量が増えるので、大根おろしと合わせて食べると良さそうです。彩りもキレイです。
上手に中和させて、おいしく食べたいですね。
酸化したものを食べると酵素がたくさん使われてしまう・・関連ページ
- 還元型コエンザイムQ10(補酵素)と酸化型コエンザイムQ10(補酵素)の違い
- 還元型コエンザイムQ10(補酵素)と酸化型コエンザイムQ10(補酵素)の違いついての説明。
- 酵素風呂の効果と特徴を知りたい
- 酵素風呂の効果とその特徴についてのまとめ。
- 「酵素」は健康のカギで地球の生命も酵素のおかげ
- あらゆる場面での酵素の使われ方について。酵素が担う働きについて。
- 酵素がたくさん含まれている食べ物は?
- 酵素が豊富な食材の紹介。酵素を効果的に摂取するための豆知識。
- 炭水化物分解酵素など...代表的な酵素が不足すると栄養失調になる!?
- 体の中には、約1万3000種を超える酵素があるといわれています。 代表的なものは...
- 酸化したものを食べると酵素がたくさん使われてしまう・・
- ポテトチップスや作り置きの天ぷらなど、酸化した食べ物は、体内で活性酸素を作るもとになるそうです。
- 白砂糖の取り過ぎでシミやシワになるそうです・・・トホホ・・
- 白砂糖を取り過ぎると、活性酸素が発生して、シミやシワになりやすい。頭痛や肩こり、腰痛も甘いものの食べ過ぎが原因という話も。
- 酵素は噛むと増える・おろしても増える
- 酵素は熱に弱くて48℃で死んでしまうのですが、不思議なことに噛んたり、おろしたりすると増えるそうです。
- 酵素は熱に弱いので「50度調理」がおすすめ!
- 酵素は熱に弱く、53度以上に加熱されると活力が失われてしまう性質があるので、「50度調理」がおすすめ!
- 酵素の最適な環境は、中性に近いph6~8、温度は摂氏37度~46度
- 酵素は、自分のお気に入りの環境でしか働かない性質がある。酵素の最適な環境は、phが中性に近いph6~8、温度は摂氏37度~46度くらい。
- 体の中には、代謝酵素と消化酵素があり、その種類は3000以上~
- 体の中には、代謝酵素と消化酵素があり、その種類は3000以上。
コメントする